content
履歴書、職務経歴書の書き方、ポイント
転職エージェントへの登録やタイの現地企業への応募の際に、履歴書や職務経歴書の提出が必要になります。書類応募は、タイへの転職活動の第一歩です。ここでは、実際にタイに転職する際の、履歴書、職務経歴書、英文レジュメのポイントをご紹介します。
応募書類全般に関する、基本ポイントです。各書類にポイントはありますが、正しさとわかりやすさが共通点です。
<ポイント>
・誤字脱字に注意し、わかりやすく作成する
・虚偽の記載はしない
・パソコンで作成し、ワードやエクセル形式で保存する
応募書類全般に通じることは、誤字脱字に気をつけ、読みやすさを心がけることです。
そして、必ず正しい情報を記載するようにしましょう。海外に転職する場合、提出した書類が就労ビザの申請に使用されることもあります。誤った情報があると、最悪の場合ビザが発行されず、さらに内定取り消しとなる可能性もあります。
日本では手書きの応募書類が使われることもありますが、タイではパソコンで作成された書類のやりとりが一般的です。まずはワードやエクセルなどの形式で作成し、転職エージェントに提出しましょう。
履歴書は、主に個人情報を記載する事務書類です。基本の形式はだいたい決まっていて、氏名、住所、連絡先などの情報と、学歴、職歴など学校や企業に所属していた情報を記載します。
<ポイント>
・年月を正確に記載する(西暦、和暦はどちらかに統一)
・学校名、企業名は正式名称で記載する
・なるべく写真画像を添付する(基本はジャケット着用)
履歴書では、情報の正確さが重要です。学校や企業に所属していた年月が職務経歴書や英文レジュメとずれていたり、西暦と和暦を混同して使用されていると、書類の信頼性や応募者の評価が低くなります。
タイへの転職では、ジャケットを着用した顔写真の画像の添付もポイントです。
日本からの転職活動では、Webを通じての面接選考がメインとなるので、少しでも顔が見えると好印象です。
職務経歴書は、いままでどのような仕事を経験してきたかを詳細に記載する書類です。過去の経験職種、経験業界、自己PRなどを記載します。
<ポイント>
・読み手が読みやすいように配慮する
・自分の経歴をアピールしやすい形式や書き方に工夫する
・A4サイズ2、3ページほどにまとめる
タイの現地企業の場合、職務経歴書の読み手は、日本人の担当者が多くなります。日本人の担当者は人事の採用担当だけではなく、事業部長や現地法人社長などの場合もあります。また、最終選考が近くなると、本社の人事や海外事業責任者などにも書類が回覧されることもあります。
多忙な日本人担当者の関心を引くためには、簡潔にまとまった読みやすさが大変重要です。文章を短めに意識し、罫線、箇条書き、改行など見やすくするテクニックを使ってみましょう。
求人票にある募集条件や求める人材像を意識し、それらに沿ったPR文章を心がけると、より好印象です。
書き方の形式はいくつかパターンがあり、自分の経験や応募企業にPRしやすい形式を取ると、書類選考を突破できる可能性が高くなります。経験企業ごと、経験職種ごと、プロジェクトごとなどの形式があるので、自分の経歴を活かせる形式を選びましょう。
英文レジュメは、履歴書を職務経歴書を1つにまとめて英語で記載する書類です。和文の職務経歴書と同じく、書き方の形式はいろいろあります。日本語よりも、アピールポイントや重要点を明確にする特徴があります。
<ポイント>
・セールスポイントや重要な経験は、冒頭でアピールする
・タイの日系企業の場合、カバーレターは不要
・A4サイズ 1、2ページほどにまとめる
タイでの転職の場合、英文レジュメの主な読み手は、タイ人の採用担当者や責任者になります。ネイティブの英語話者ではないことが多いので、難しい単語や凝った表現は必要ありません。ただし、わかりやすく、間違いのない記載が重要です。
英語もタイ語も、結論を先に述べるスタイルの言語です。求人に合った経験やアピール情報は、書類の冒頭部分にまとめておくと、タイ人にも好印象でしょう。
読み手が日本人の場合でも、英文レジュメから、英語での業務が可能かどうかを判断する材料にされることが多いです。他の書類同様、単語のスペルや文法には十分注意しましょう。
外資系企業に英文レジュメを提出する際には、カバーレターという送付状を添付することが一般的です。欧米の外資企業では非常に重要視される書類ですが、タイの日系企業への転職時には、ほとんどの場合不要です。
困ったらエージェントに相談
タイの求人応募に必要な書類と、書き方のポイントをご紹介しました。基本的には、日本国内の企業への転職時と同じポイントが重視されます。これらのポイントを踏まえれば、面接へと進める可能性も上がるかもしれません。
書類のフォーマットや書き方にわからない点があれば、いつでも転職エージェントや担当コンサルタントに相談しましょう!
参考
履歴書の書き方大全〈決定版〉
https://ten-navi.com/hacks/tag/resume
職務経歴書の書き方大全〈決定版〉
https://ten-navi.com/hacks/tag/document
スマートな英文履歴書の書き方